人の住めない淀川の湿地帯から中世、江戸、そして明治へ

太古は海の底だった曽根崎やがて曽根州といわれる孤島に

浪花古図

古代、今からおよそ1万年前の縄文時代には、大阪平野のほとんどが水没し、上町台地が半島状に海に突き出ているだけで、生駒山麓まで海水が浸入して河内湾となっていました。その後、淀川や大和川による堆積が進み、稲作が始まったとされる弥生時代になると河内湾は河内潟へ、淡水化して河内湖となり、大阪湾をつなぐ水路が神崎川付近だけに狭まったと推察されています。複雑な潮流の速さや船の難所から、「なみはや~浪速」「なにわ~難波」などと呼ばれるようになったと伝わっています。ちなみに弥生時代の始まりは紀元前300年頃で、600年ほど続いたというのが通説です。最近では新たな年代測定法によって始まりが500年近く早くなるという説も出てきています。現在の北区内では砂地が天満橋付近から北に伸び(天満砂州)、砂地上に古墳などが発見されています。古墳時代(3世紀末~6世紀末頃)には中国大陸や朝鮮半島との関係が深まり、大阪は古代日本の玄関口、大陸からの渡来地および使節往来の拠点として重要な役割を担っていきます。この頃の曽根崎は、「ソネ」(曽根・埆)が名称の由来とされ、石が多くやせてしまった土地を意味し、元々曽根崎洲と呼ばれる淀川河口の砂洲で、荒れた孤島でした。


古代から中世へ皇位継承の儀式の地として

曽根崎露天神

曽根崎の名の由来は、先に述べた曽根州(そねのしま)と呼ばれた孤島に一小祠があり、難波八十島祭の一つの住吉須牟地曽根ノ神(スミヨシスムチソネノカミ)を祀ったことからといわれます。古代に天皇の即位の際、淀川流域の島々で「難波八十島祭」が行われていました。無数の島々が点在していた「難波八十島」(北区・福島区の一帯)を、日本の国土である「大八洲(おおやしま)」に見立て、その島々の神霊を天皇に遷すという皇位継承の儀式の一つで、この儀礼は平安時代から鎌倉中期まで行われていたと伝わっています。露 天神社はその儀礼の旧跡ともいわれ、祭りに加わっていた須牟地曽根神社は当地にあったとされています。やがて仏教が伝来し、7世紀前半には聖徳太子が仏教の興隆を願って四天王寺を建立するなど、政治勢力に利用されながら権力者に支持・保護されて広まっていきます。その頃には大きな船着場・港であった難波津は、遣隋使(のちに遣唐使)の出発点で国際交流の一大拠点となっていました。平安時代に入ると大川の両岸を結ぶ渡しに由来するとされる渡辺津(現在の天満橋南岸から北浜)が淀川や大和川と瀬戸内を結ぶ中継港として栄えました。この時代の曽根崎はというと、人が住めない湿地帯として時代に取り残されていました。


まちや人々が翻弄された戦国、安土桃山時代

15世紀末から16世紀末は、室町幕府の権力が失墜して守護大名に代わって全国各地に戦国大名と呼ばれる勢力が出現して乱世を迎えます。山科本願寺が天文元年(1532)に焼失すると、大阪に移って大坂本願寺(現大阪城本丸辺り)を拠点としました。都から熊野詣に向かう人々や堺から都をめざす商人たちが賑やかに行き交い、布教や寺院経営に適していたからです。これに目を付けたのが天下統一をめざす織田信長で、強引に大坂本願寺に退去を命じました。拒絶されたことで永禄13年(1570)から本願寺攻めを開始し、天正8年(1580)にようやく本願寺は和睦に応じて退去しました。天正10年(1582)の本能寺の変後、信長の遺志を継いだ豊臣秀吉は大坂城を築城し、城下町づくりに取り掛かります。堀川を開き、街区を整え、物資集積のために堺や平野の商人を移住させました。その後、大坂冬の陣・夏の陣によって焦土と化し、城下は甚大な被害を受けましたが、徳川幕府によってまちづくりは引き継がれます。この間の曽根崎の様子は知る由もなく、江戸時代の繁栄を待つことになります。



近世ののどかな田園地帯は『曽根崎心中』で歴史の表舞台に

露 天神社

江戸時代になると、徳川幕府は秀吉が取り組んでいた蔵屋敷の整備などの大坂のまちづくりを踏襲し、松平忠明を大坂城代として復興を進めました。現在の寺町通りと新御堂筋に囲まれた地域をほぼ市街化し、中之島や堂島川右岸には蔵屋敷が建ち並び「天下の台所」の様相を見せていました。そのほかは田園で、西成郡曽根崎村を形成していた曽根崎ものどかな地域でした。また、大坂のまちは本町通りを境に北組と南組に位置づけられ、その後、北組から大川右岸が天満組として分離、これによって大坂三郷と呼ばれる町組が完成することになります。現在の北区は、北組ではなく天満組が基盤となっています。まちが成熟してくると文化も発展し、なかでも歌舞伎や人形浄瑠璃が娯楽として人気を博していました。当時最も知られていた戯作者が近松門左衛門(1653~1725)で、天神の森を舞台にした『曽根崎心中』で曽根崎の名は一気に高まりました。森に鎮座する露 天神社には参詣者が引きも切らず、社会現象になるほどでした。泰平の世を謳歌していた江戸時代も後半になると綻びが見え始め、明治維新を迎えます。

ページの上部へ

曽根崎地域「町名と由来」

曽根崎の歴史は古く、由緒ある地名がありました。新しい住居表示(昭和53年2月1日)によって現在の地名になっていますが、行政の合理化によってなじんできた地名がなくなっていくのはさびしいものです。

梅田

町域の変遷明治初頭、西成郡曽根崎村の一部であったが、明治30年に大阪市に編入され北区曽根崎の一部となった。同33年、曽根崎の一部が東梅田町・曽根崎の一~二丁目となった。昭和15年、東梅田町・曽根崎中二丁目の各一部をもって梅田となった。同19年に角田町・曽根崎中一丁目の各一部が梅田に編入された。

住居表示の実施梅田は梅田一・三丁目・新しい角田町・曾根崎二丁目の各一部となった。

町名の由来「曽根崎二丁目今の樋の辺墓地の跡なるよし(由)。今も折り々石塔なぞのかけたる掘出す事ありとぞ。田圃を墓とせし故、埋田の名、付るよし(由)」とする『摂陽群談』の説が有力。また「埋田の名がおこり、さらに梅田となった」とする通説もある。

永楽町

町域の変遷当町は明治初頭、西成郡曽根崎村の一部であったが、同30年に大阪市に編入され北区曽根崎の一部となった。同33年に曽根崎の一部が曽根崎永楽町となった。昭和19年曽根崎永楽町・曽根崎上三~四丁目の各一部が永楽町となった。

住居表示の実施永楽町は新しい曽根崎新地一丁目・梅田一丁目・曽根崎二丁目・西天満四丁目の各一部となった。

町名の由来曽根崎村当時の小字名に由来する。小字永楽の由来は明らかでない。

梅田町

町域の変遷明治初頭、西成郡の曽根崎村の一部であったが、明治30年に大阪市に編入され北区の曽根崎の一部となった。同33年に曽根崎の一部が梅田町となった。同19年、梅田町に西梅田町の一部と上福島中一丁目が編入された。

住居表示の実施梅田町は梅田一~三丁目・新しい角田町の各一部となった。

町名の由来※町名の由来は「梅田」の項と同じ

神明町

町域の変遷明治初頭、西成郡曽根崎村の一部であったが、明治30年に大阪市に編入され北区曽根崎宇永楽の一部となった。同33年に曽根崎永楽町の一部となった。昭和19年に曽根崎永楽町・曽根崎上一~二丁目の各一部をもって神明町となった。

住居表示の実施神明町は西天満二・四・六丁目・曽根崎一~二丁目の各一部となった。

町名の由来弘仁12年(821)、源融(みなもとのとおる)が伊勢神宮の分霊をこの地域付近の孤島に勧請し、神明社(俗称夕日の神明)を創建したことに由来する。

曽根崎上一~四丁目

町域の変遷明治初頭、大坂三郷天満組除地であったが、明治2年北大組除地(老松町附属夕日神明社) が編入された。明治6年に曽根崎村に編入された。同30年に大阪市に編入され、北区曽根崎の一部となった。同33年に曽根崎の一部が曽根崎上一~四丁目となった。昭和19年に曽根崎上一~二丁目の各一部が神明町に、曽根崎上三~四丁目の各一部が永楽町に編入された。

住居表示の実施曽根崎上一~二丁目の一部と曽根崎上三~四丁目の全域は曽根崎一~二丁目・梅田一丁目・西天満六丁目の各一部となり、昭和7年に曽根崎上一~二丁目の残部は新たに兎我野町の一部となった。

町名の由来昔、曽根洲といわれ、大阪湾頭の洲であった当地が難波八十島祭の旧蹟であり、八十島祭には須牟地曽根神社も加わり、この洲に祀られたことに由来すると伝えられる。

曽根崎中一丁目~二丁目

町域の変遷明治初頭、西成郡曽根崎村の一部であったが、明治30年に大阪市に編入され、北区曽根崎の一部となった。同33年に曽根崎の一部が、曽根崎中一~二丁目となった。昭和15年に曽根崎中二丁目の一部が梅田に編入された。同19年に曽根崎中一丁目の一部が曽根崎上二丁目・ 曽根崎中二丁目・梅田に編入され、逆に小松原町・角田町の各一部が編入された。

住居表示の実施曽根崎中一丁目の一部と曽根崎中上丁目の全域は曽根崎二丁目・梅田二丁目・新しい角田町・新しい小松原吋・新しい堂山町の各一部となった。昭和7年曽根崎中一丁目の残部は、新しい大融寺町・新しい兎我野町の各一部となった。

ページの上部へ